Tokyo-SPA
HOME > メニュー > 揉みほぐし >
2024-08-10

揉みほぐし

分享到:

マッサージといえば思い浮かぶのは「揉みほぐし」という言葉ではないでしょうか。

身体には実は自分が思っている以上の疲労や筋肉の凝りがあるものです。

そんな身体のケアには、凝り固まった筋肉をほぐしていく揉みほぐしがおすすめです。

そこで本記事では疲労にお悩みの方に向けて、揉みほぐしの特徴や効果、施術時の注意点を紹介します。

 

揉みほぐしとは

実は揉みほぐしには明確な定義はありません。

一般的には指圧によるマッサージと捉えられており、全身の筋肉の凝りを文字通りしっかりと揉みほぐして筋肉を柔らかくしていく施術です。

しかし、正確な意味ではマッサージと揉みほぐしは全く異なるものになります。

相違点として、マッサージは医療行為にあたりますが、揉みほぐしはリラクゼーションのひとつであり医療行為ではありません。

マッサージは治療の目的を有するため国家資格保有者のみ施術が可能な行為ですが、揉みほぐしやその他のリラクゼーションを行うセラピストには特に資格は必要とされていません。

揉みほぐしは凝り固まった筋肉をほぐし緩めることで得られる効果により、心身をリラックスさせることが主な目的となります。

マッサージとリラクゼーションの違いはこちらの記事でも解説しています。

 

揉みほぐしの効果

揉みほぐしの効果には、次のものがあります。

血液、リンパの流れの改善効果

筋肉は凝り固まった状態では血管を圧迫し、血流を悪くしてしまいます。

血行不良は全身の不調につながるため、血流を改善することは身体にとって重要なことになります。

揉みほぐしは凝り固まった筋肉をほぐしていくことにより、筋肉に刺激を与えます。

この刺激によって筋肉の周辺の血液の流れが良くなり、血行改善の効果が得られます。

また同時にリンパの流れも良くなることで、滞った老廃物の排出を促す効果も期待できます。

筋肉の緊張を緩める効果

人の身体は運動やストレスなど、様々な要因で緊張状態が続いてしまうことがあります。

緊張した状態が続くと筋肉が凝り固まり、肩こりや腰痛などの症状を引き起こします。

揉みほぐしによって凝り固まった筋肉を揉みほぐすことによって、全身の筋肉の緊張を緩めます。

筋肉の緊張が緩まることで疲労回復効果が得られ、肩こりや腰痛の改善効果も期待できます。

リラックス効果

人はストレスを感じるときには、自律神経のうち交感神経が優位になります。

交感神経は運動時や興奮状態などに活発になる神経です。

一方でリラックスしているときには、副交感神経が優位になります。

副交感神経は睡眠時や休息している際などに活発になる神経です。

揉みほぐしによって筋肉の緊張が緩まることで、精神的な緊張も緩まり副交感神経優位の状態になります。

このリラックス効果によって精神的に安定した気持ちになり、心に余裕が生まれます。

また自律神経のバランスが整うことで安眠効果も期待できます。

揉みほぐしを受ける際の注意点

揉みほぐしを受ける際には、次の点に注意しましょう。

揉み返し

揉み返しとは、施術を受けた後に揉んでもらった個所に痛みを感じたり、コリが強くなったりすることをいいます。

人の身体にはそれぞれ適度な圧加減があります。

過度な圧による刺激は筋繊維を傷つけてしまい、かえって症状が悪化することになります。

揉みほぐしなどのリラクゼーションでは国家資格を持たないセラピストが施術を行うため、技術に差がある場合があります。

そのため信頼できるお店、セラピストを見つけておくと安心して施術を任せられます。

疾患やケガのある個所は避ける

寝違えなどの疾患がある個所や、皮膚にケガのある個所への施術は避けるようにしましょう。

これらの個所をむやみに施術すると、症状の悪化につながります。

疾患やケガがある場合には、医療機関を訪ねるようにしましょう。

まとめ:自宅で揉みほぐしを受けるなら出張リラクゼーションがおすすめ!

揉みほぐしはマッサージとは異なるリラクゼーションメニューのひとつでした。

血行促進や疲労回復などの効果はマッサージと共通する部分がありますが、マッサージは治療を目的とするのに対し、揉みほぐしは筋肉の緊張を緩めて心身をリラックスさせることを目的としています。

そんな揉みほぐしをご自宅やホテルで受けてみませんか?

出張揉みほぐしでは、プライベート空間で落ち着いて施術を受けることができるため、高いリラックス効果を得ることができます。

東京都内で出張の揉みほぐしをお探しなら、ぜひアネラ東京までお問合せください。

技術力のあるセラピストが心地よい圧加減でお客様の疲れを癒します。


上一篇 :
下一篇 :